なぜ今なのか
理由① 2027年末に全ての蛍光ランプの製造停止に
水銀に関する水俣条約第5回締約国会議(COP5)が、2023年10月に開催され、一般照明用の蛍光ランプについて2027年末までに段階的にすべての「製造」および「輸出入」を禁止することが合意されました。
これにより、日本国内で蛍光ランプを製造、販売している各メーカーから2027年をもって生産完了となり完了後は在庫限りの対応が公表されております。
(殺菌灯など特殊用途は製造が継続されます。)
理由② 旧タイプLEDもリニューアルの対象
震災後(2011年~2016年頃まで)に導入された旧タイプLED照明もリニューアル対象です。
直感型LEDや発売初期に導入されたLEDは省エネ効率も低く、10年以上経過しているLED器具はLED素子の劣化も進行しており、点灯しない不具合や、省エネ効果の低下が起こりやすくなっています。
蛍光灯製品だけではなく、古くなったLEDもリニューアルをご検討ください。
今後どうなるのか
LED価格の高騰
蛍光灯の代替需要の急増により、オフィス・商業施設等でLED照明への一斉切り替え需要が増加します。これにより、LED自体の価格の高騰が見込まれます。
工事費用の高騰
全国一斉のLED化工事の需要増に伴い、LEDだけでなく、配線資材・取付金具・制御装置など周辺資材の価格も高騰が見込まれます。
工事完了の遅延
一斉の需要増により、電気工事士や施工業者の数が追い付かない事態が見込まれます。
LED照明器具やその他関連資材の納品が間に合わず、着工が遅れることも想定されます。
“その時”が来る前に、LEDへの切り替えをご検討ください。
無料で相談するLED化のメリット
①資産価値向上
建物のLED化は資産価値向上、環境負荷低減、電気代削減ができる投資です。
LED化により、老朽化した器具がなくなり、電気事故の可能性も低減されます。
②安定した調達
蛍光灯は今後、入手困難になり価格が高騰する可能性があります。
一方、LED照明は今後の主流となるため、早期に導入することで安定した調達が可能になります。
2023年には大手メーカーによるLED製品の一斉値上げがありましたが、今のうちにLED化を進めることで、今後のさらなる値上げや納期の長期化といったリスクを回避できます。
③職場改善
一般的に蛍光灯からLED化すると、同じ灯数でもより明るくなります。
職場が明るくなり、職場の雰囲気も明るくなり、職場の改善にもなります。
また、日本照明工業会の推奨の通り、
劣化した器具を改造する工事は事故の確率が非常に高くなるため、
器具一式の交換を推奨しております。
イオンディライトが選ばれる理由
確かな施工技術
電気工事士などの専門資格を持つ技術者が在籍。安全性と品質を両立したLED施工を、全国どこでもスピーディーにご提供します。
調達力と提案力
当社独⾃のネットワークを活⽤し、安定的に効率良く物資調達。お客さまへご提示する価格も抑えられています。
全国どこでもディライト品質
イオンディライトには東京本社を中心に、全国8支社のもと約500箇所にサービス拠点を展開しています。
地方でも自社社員が管理できる体制を整えているため、安心して施工を依頼いただけます。
LED照明導入提案から工事までイオンディライトで対応します。
LED キャンペーン特別価格
現在実施中のLEDキャンペーンでは、以下のお客さま向けに更にお得な特別価格をご用意しています
・3,000㎡以上の大規模施設をお持ちのお客さま
・50カ所以上の施設へ導入をご検討のお客さま
詳細な価格については、お気軽にお問い合わせください。
また、施工を含まないLED機器の販売のみでも、特別価格が適用されます。
関連サービス
関連情報
ご依頼の流れ